サウナ初心者向け10のアドバイス

3 分読み
ガラスのサウナでストーブに水をかける女性。

クレジット: Arctic Sauna World

フィンランドのサウナ文化に関するQ&A

サウナは、フィンランドらしさそのもの。多くのフィンランド人が、サウナなくしてフィンランドの文化を語れないと考えています。その一方で、彼らは、観光者の中には、熱くなった部屋に裸で入るサウナの様式自体に抵抗や不安を感じる人もいるのでは?とも考えています。そこで、以下アドバイスをまとめてみました。もう心配はありません。

クレジット: Laura Vanzo / Visit Tampere

なぜフィンランド式サウナを試すべき?

サウナは誰にも効果があります。ストレスを軽減する他、多くの健康上の効果があることが証明されています。ただし、新生児や(傷口が治っていない、心臓の問題があるといった)健康上の問題を抱えている人はサウナの利用を控える必要があります。そのような場合を除き、サウナは誰にでも心配なく楽しめるものであり、本場のフィンランドに来たからには訪れたい体験です。

クレジット: Harri Tarvainen

フィンランドのサウナはどんな感じ?

フィンランドのサウナの雰囲気は、静かで落ち着いています。カラフルな照明、アロマの香り、リラックス音楽はフィンランド式サウナには関係ありません。本物のフィンランドサウナは薄暗く、音楽はなく、香りも自然のものだけ。漂うのは、新鮮な白樺の葉や天然のタールのほのかな香りです。温度は通常 70〜90℃(160〜195°F)です。サウナストーブから立ち上る蒸気(フィンランド語で「löyly」)が重要な要素とされています。

フィンランドのスモークサウナでは、ユニークな体験ができます。入浴中は実際の煙は出ませんが、特殊な加熱処理により黒くなったサウナの壁が、素晴らしい雰囲気を醸し出しています。
クレジット: Harri Tarvainen

サウナは、性行為と関係があるのでは?

いいえ。フィンランドのサウナは、性行為と無関係です。また、フィンランドの人々にそのような行為を持ちかけることも好ましくありません。サウナは身体と精神を浄化する場所。サウナでは、教会にいる時のように振舞うべきだと多くの人々が考えています。これはリラックスしてはいけないということではなく、一息ついて、気を楽にしましょうということなのです。

クレジット: Emilia Hoisko Photography

男女は混浴なの?

場合によります。グループでは、男性と女性が別々にサウナに入ることが多いですが、家族は一緒に入るのが一般的です。混合グループでサウナに行く場合は、誰が誰と入るかを話し合うのはまったく問題ありません。

公共のサウナには、男性用、女性用、または混浴(フィンランド語で「sekasauna」)かを示す看板があります。混浴の場合、多くの人が水着やタオルを身につけています。

サウナストーンに水をかける頻度は?

熱い石に水をかけることを「löyly」と言い、ヘルシンキの有名なサウナと同じ名前です。水をかける頻度には決まりはありません。もう一度蒸気を楽しみたいと思ったら、ぜひどうぞ。ただし、周りの人にも気を配りましょう。みんなが心地よく過ごせることが大切です。

クレジット: Harri Tarvainen

サウナは裸で入るのが普通?

はい、フィンランド人は普段、知らない人とも裸でサウナに入ることがよくあります。でも心配しないでください。彼らはこれまでに十分な数の裸を見てきているので、特別なことではありません。それが自然なことであり、自分らしくいることに恥じる必要はありません。でも、水着やタオルを身につけても大丈夫。フィンランド人はちゃんと理解してくれますよ。

クレジット: Julia Kivelä

サウナには、何時間入る?

サウナには5〜10分だけ入ることもできますし、湖や海での冷たい水浴びを挟みながら何時間も楽しむこともできます。自分の体調に気を配りましょう。暑すぎると感じたら、外に出て涼むだけでOKです。フィンランド人はサウナに慣れているので、長く滞在することが多いです。最も大切なのはリラックスして、飲み物を楽しみ、サウナの後の至福の感覚—心も体もすっきりする感覚を満喫することです。

Credits: Emilia Hoisko

飲んだり食べたりする必要がありますか?

はい。サウナでは大量に汗をかくので、十分な水分補給が必要です。喉の渇きを癒すには水が最適ですが、ビールやサイダー、ソフトドリンクもよく楽しまれます。お腹が空いたら、薪火でソーセージを焼くか、アルミホイルに包んでストーブの上で調理するのもサウナ体験の大切な部分です。風味豊かな食事は、体内の塩分バランスを回復するのに役立ちます。

クレジット : Istock / Riekkinen
サウナで汗をかいた後は、水をたくさん飲むことが大切です。フィンランド名物、ブルーベリー(別名ビルベリー)ジュースもおすすめですよ。
クレジット: Harri Tarvainen

サウナで使う、樺の小枝の束とは?

「ヴァスタ(vasta)」または「ヴィフタ(vihta)」と呼ばれるものです(名前は地域によって違います)。サウナの中では、この新鮮な樺の小枝の束を使って、体をやさしくたたきます。風変わりに思えるかもしれませんが、実際に美肌効果があって、たたいた後は肌がツルツルになったのが分かります。

クレジット : Emilia Hoisko
クレジット: Elina Sirparanta

サウナの後はどんな気分になるの?

フィンランド式サウナの後は、心も体もリフレッシュ。筋肉はほぐれ、肌はすっきりし、体が軽く、まるで無重力のような感覚になります。この至福の瞬間を楽しんで – そしてまた繰り返そう!

クレジット: Julia Kivelä

訪れるべきフィンランドの公共サウナ

ここでは、サウナのインスピレーションや、ぜひ訪れたい公共サウナスポットを紹介します。

サステナビリティ
フィンランドで最高の新しい公共サウナ

フィンランドには300万以上のサウナがありますが、もっと多くのサウナがあっても困ることはありません。...

も参照してください

フィンランドでぜひ体験してほしいサウナ5選

フィンランドで絶対に体験したい5つのサウナを発見しよう。伝統的なスモークサウナから、モダンなデザイン...